学部4年生の1年間の流れです。
各メンバーにPCとモニターが与えられます。他にも電動車椅子やロボットアームがあります。
学会発表については、国際学会に多く参加しますが、国内発表にも参加します。国際学会では英語で発表しますが、英語が苦手でも心配する必要はありません。学内発表については、1年間に3、4回あります。
画像輪講・C言語輪講・研究輪講・就活輪講などがあります。希望応じて、追加で開催することもできます。
言語は大半の人がPythonを扱いますが、C++を扱う人もいます。その言語に初めて触れる人でも、手厚くサポートを受けられるので、安心してください。
午前10時~午後5時です。研究室に人が多くいるのは午後1時~午後6時です。
時間の調整に融通が利くので、学部3年までと変わらない頻度で可能です。
修士1年の早い時期から動き始める人が多いです。先生や先輩が快く相談に乗ってくれます。
神谷先生のメールに連絡した上で訪問してください。夏休み明けに来る人もいれば、春休みに来る人もいます。時間帯はコアタイムで可能ですが、人が多い午後~夕方に来ると、研究室の雰囲気を感じやすいかもしれません。